|
|
講演 馬場あき子師
「恋の能」
|
狂言「千鳥」
シテ 野村萬斎師 アド 深田博治師
|
|
|
アド 野村万之介師
酒樽を挟んでのやりとりです
|
能「清経」 ワキ 殿田謙吉師
首に形見の守り袋を下げています
|
|
|
|
「恋之音取」の時には長裃となり
音取りの際には笛が舞台に出て笛を吹きます
|
|
|
笛が吹き始めると幕が半分上がります
これを「半幕」と言います
|
シテ 中森貫太
この小書の時には法被肩上となります
|
|
|
笛の音に引き寄せられて妻の前に出てくるシテ
本来笛が座っている位置には笛の後見が座ります
|
散紅葉の模様大口は小書用としています
面は「中将」
|
|
|
クセの中で橋懸かりに行き正先を見込む
これは小書の時の型です
|
これは「抱え扇」と言う型
後見も長裃となります
|
|
|
扇は「負修羅扇(まけしゅらおうぎ)」
|
太刀を抜き扇を盾にした、修羅物独特の型です
|